2023.8.22苔のむすまで

爽やかな秋風が朝晩にながれ、澄んだ星空がうつくしい南信州です。
夏季休業中はたくさんのご注文をいただき、ありがとうございます。 照明のご依頼も多くいただきました。
おかげさまで 16年目を迎えることができた(株)アールピースファクトリー、記念すべき某日の様子です。
朝に産地から届いた製品を確認したのち電話で打ち合わせ、その後ご注文メールを拝見しながら在庫の確認、
出荷手配とご返信後にシステム上の入力作業、午後近くに住む知人からサプライズのお土産をいただき談笑、
平穏にデザインの仕事をすすめていると突然のご相談内容を受け倉庫で製品探し、夕方遅くに発送準備へ。
日々慌ただしく過ごしておりますが、無事ここまで歩んでこれたのは、いつも応援してくださる皆様と、
温かく見守ってくださる各方面の皆様のご愛顧のたまものと一重に感謝しています。ありがとうございます。
ここでお知らせです。
誠に恐れ入りますが、このたび製品の一部につきまして、価格改定をさせていただくこととなりました。
昨今の世界情勢の影響をふくめまして、陶器製造に関わる原材料費の高騰などにより、弊社にて
従来価格を維持することが困難となっております。産地職人の人手不足、高齢化も進んでいる現況です。
ご愛好いただいている皆様には大変申し訳ございませんが、ご了承のほどお願い申し上げます。
今秋 9月1日(金)より新価格への移行をさせていただきますが、
家族茶碗・oto-baco(音箱)・BARCA などの製品につきましては現状のままとさせていただきます。
ただいま製品をご検討中のお客様は、ぜひ 8月中にご依頼くださいますようお願いいたします。
なお今後も、皆様にささやかな灯りをお届けできますよう、一層の力を尽くしてまいりますので、
ご理解賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
2023.6.8みずの流れ

大地に植えた紫陽花(Ajisai)が美しい時季となりました。
久しぶりに訪れた滋賀の信楽町にて、日頃お世話になっている懐かしいお顔に出逢うことが叶い、
陶製品を手がけている現場のようす、課題、そして持続可能性についても語り合うことが出来ました。
水の流れのように、長く信頼を寄せている産地とのお付き合いのなかでも気付くことは多々あり、
もちろん時代に合う物づくりを意識することは必要ですが、変わらない志を認識する大切さを感じました。
雨のなか2つの工房を巡り、発送作業をしている倉庫では製品の仕上がりを確認させていただき、
上がけの釉薬を調合している釉薬屋さんにも2度伺い、一日では抱えきれないほどの内容となりました。
信楽町の皆さま、本当にありがとうございました。
帰りに立ち寄った京都では、海外からの旅人も多く、祇園祭 前の落ち着いた賑わいを見せていました。
以前より、AR Piece(アールピース)製品を大切にお取り扱いいただいている店舗様へも伺い、
とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。品揃えもセンス良く、会話にも沢山の学びがありました。
瀬戸内海。香川の直島町も、1週間早く梅雨入りしたとのこと。
夏が近づいているためか、直島限定カラーのような「瀬戸内グリーン」の海になってきたそうです。
アートと暮らす直島のベネッセハウス パークに隣接し、草間彌生「南瓜」にもほど近い場所にある、
ベネッセハウス ショップ様 へ、海色の限定品をお届けいたしました。宿泊者以外の方も立ち寄れます。
おなじみ TOU-GLASS の製品は、透過性のある土の風合いを生かしてつくられた陶器のグラスですが、
2種類の土を小さな団子状に丸めて、それを上下に重ね、職人の手で一気に挽きながら製作されます。
海色に染まった土と自然に混じり合い、偶然の出会いのなかで、美しい模様に仕上がっています。
凛とした有機的なかたちとともに、揺らめく空気感に触れることができる贅沢なグラスです。
身体があたたまる飲み物、ひんやりと口当たりよく冷やした冷茶や白ワインなどにお使いいただけます。
それぞれの個性を愉しみながら、心に触れるものを、ゆったりと選んでいただけると嬉しく思います。
2023.5.10うつろいの情景

透きとおった緑風が吹き、初夏を想わせる心地いい季節です。
青山通りの近くに佇む、個性的な建築で知られる シアター・イメージフォーラム を過日訪れました。
日本の美意識を独自のスタイルで表現しているブランド、matohu の創作風景を写した映画は素晴らしく、
知人であるデザイナーのお二人を久しぶりに近くで感じることができました。
「うつろいの時をまとう」 というこのドキュメンタリー映画は、日常のなかの風景や物に目を向け、
そこから得たインスピレーションを、ことばに変え、人の着る服に昇華させていく作業を描いています。
自然にある鮮やかな色合いやうつろいに真正面から向き合い、答えのない創作のすべての工程を妥協せず、
遠慮のない議論をくり返しながら、腑に落ちるところを見つけていく作業は想像以上のエネルギーが必要です。
そこに関わる製作の方々とともに、そのプロセスがあるからこそ人々を魅了し波及する力となるのでしょう。
物づくりに関わるお仲間として、これからも堀畑さんと関口さんのお二人を心より応援しております。
東京、表参道駅すぐのビル2階にある Spiral Market(スパイラルマーケット) さんのお店では、
光りをまとう陶器のグラス TOU-GLASS の定番色・限定色 SKY を手に触れてゆったりとご覧いただけます。
優れた透過性のある土をつかった口当たりや、ざらりとした手触りが感じられる贅沢なグラスは、
ハーブティーなどの温かい飲み物や、冷茶、白ワインなどの冷たい飲み物にも安心してお使いいただけます。
儚くも美しい日々に、澄んだ空を映した手仕事のグラスをお愉しみいただけると嬉しいです。
美味しい食卓の時間に寄りそう 家族茶碗 ライスボウル も、店内に置かれていますので是非見つけてください。
あらたな命が誕生し、兄妹がひとり増えるたびに、お茶碗をひとつづつ追加していく身近な愉しみも。
東京駅前の KITTE 丸の内 1階には 「+S」Spiral Market 丸の内 の上質なお店がありますので、
初夏の散策をしながら訪れてみてください。こころ豊かに暮らせる、小さなヒントに出逢えることと思います。
2023.3.7絵画の春

春めく長閑な一日、ゆるやかに大地が緩み、ちいさな草の芽が吹き出しています。
上野の東京都美術館(TOKYO METROPOLITAN ART MUSEUM)で開催中の エゴン・シーレ展 は賑わいを見せ、
100年以上前にウィーンが生んだ若き天才、シーレの絵画をゆったりと堪能することが出来ました。
創造性のある構図、視点、テクスチャー、モデルのポーズなど、溢れんばかりのエネルギーを受け取りました。
4月9日(日)まで開催していますので余裕をもってお出かけください。
美しい散歩道の京都・哲学の道、銀閣寺すぐのところに 銀鶴堂(Ginkakudo) 様がございます。
京都をはじめ、日本各地の作家などのモダンでユニークなプロダクトを取り扱っているとても素敵なお店です。
海外、国内のお客様に向けて、透ける陶器のグラス TOU-GLASS CUP Gray などを店内にてご覧いただけます。
あたたかい飲み物、冷やしたアイスティー、Wine、Beer など少し贅沢な気分を味わっていただけるグラスは、
ざらりとした陶器らしい土の手触りと、口当たりの良さを感じていただける手仕事の逸品です。
2種類のことなる土が混ざり合った景色は、たったひとつだけの運命の美しい出会いから生まれています。
桜色に染まるころ、移りゆく自然とともに、春風が吹く町の散策をゆったりとお愉しみください。
2022.11.24光りの移ろい

木の葉が舞うなか、外に出ると暖かく、穏やかな小春日和が気持ちよい季節です。
いつもオンラインショップをご利用いただきありがとうございます。
都内に住む知人がリピートにて BARCA バッグ をご依頼くださり、奥様にも気に入っていただき、
ご夫婦お揃いで持ちたいとのことで、色違いを再びお求めくださいました。
自分らしく素敵に生きるお二人に、二代目の BARCA が温かく寄り添えることを願っております。
過日の「皆既月食」をご覧になった方も多いことでしょう、刻々と移ろっていく姿は美しいものでした。
月にも見える陶器のペンダントライト、TOU-LIGHT(陶ライト)は光りのグラデーションが綺麗な照明です。
自然の炎のような、光りが透ける柔らかな印象で、人の集まる場所を照らし安らぎの時間へと導いてくれます。
透過性のある信楽透器という陶土をつかい、型を使わずに職人の手でひとつひとつ製作されますので、
土の厚さが微妙に異なり、揺らめく光りの移ろいや波動を感じることができます。
世界中の照明器具を扱っている ROUND ROBIN 様 では、当初から TOU-LIGHT をご紹介いただいています。
日本と北欧のもの作りや、インテリアなどの洗練された個性的な製品をご覧いただけます。
瀬戸内国際芸術祭 2022 が開催された今年、アートと暮らす島々は国内外のゲストで賑わったようです。
会期の閉幕前、瀬戸内の海色に染まった陶器のグラス TOU-GLASS を追加でお届けさせていただきました。
ベネッセハウス ショップ様 にて、直島限定色 SAKAZUKIなどを旅のお土産に選んでくださる方も多い様です。
ガラス成分を含む透ける陶土をうつわの上部につかい、厚みのある土でも光りを通すことができます。
この春に開館した 杉本博司ギャラリー 時の回廊 は、自然の変化や、壮大な時間の流れを体感でき、
歴史や生きることについて思索を巡らせてもらうことを意図する作品とのこと。
開館カレンダーをご覧いただき、少し落ちついた直島へ足を運んでみてはいかがでしょう。
2022.9.7秋の恵み
爽やかな秋の風が心地よい季節になりました。皆様、お元気でお過ごしでしょうか。
ここ信州(長野県)の各地では、秋の訪れとともに様々なフルーツを見かけるようになりました。
新鮮で味の濃い、美味しいフルーツや野菜は、地産地消として環境に優しい暮らしにも繋がります。
近くの果樹園では、ナイアガラ・コンコード・デラウェアなどの小振りな粒品種の出荷がはじまり、
最近人気のシャインマスカットはこれから、深まりゆく恵みの秋がこの季節の愉しみです。
ただいま 公式オンラインショップにて、新茶器クリア色 の製品をお求めやすい価格でご案内しています。
光りをまとう透明感のある釉薬をつかった 急須フタリ と 茶サラ は白粗土の素朴な味わいがあり、
優しく生成りがかった艶のあるクリア色は、日本茶・和紅茶・ハーブティーの色が美しく映えます。
急須内で大きく開いた茶葉を眺めながら、自然栽培のお茶の旨味を味わっていただければと思います。
シンプルな絞り出し構造の急須を、初めてお使いいただく方にもおすすめです。
赤く染まる深秋にぴったりな、新茶器 RED色 の全アイテムが入荷いたしました。
箱根強羅に佇む、ハイアットリージェンシー箱根 Resort & Spa 様へお届けさせていただきました。
ホテル内併設のショップ IZUMI Gallery と客室の方で、茶ポットと茶カップをご愛用いただいており、
安らぎのある素敵な空間で、気の赴くまま優雅にリラックスした時間をお過ごしいただけます。
こちらの製品 茶ポットRED なども、現在オンラインショップの方でご購入可能となっております。
上がけの釉薬に鉄分を含んだ RED色 は、鉄錆や漆のような趣きある陶肌に焼き上がっています。
さて今週金曜日から、過日お知らせしました大町市 Bench -ベンチ- さんでのイベントが開催されます。
白く透ける土の陶器 MUG(ビアマグ)を出品しておりますので、ぜひご覧いただければ嬉しいです。
安曇野と白馬の中間にあたる大町市周辺に暮らす方、ゆるやかな旅の途中にも気軽にお出かけください。
程近い、裏路地の古民家を改装した小さなコーヒースタンド 焙煎所、北アルプスブルワリーも気になります。
limited store 「 Shoes&Crafts, Books トオク 」
日時 2022.9.9(fri)10(sta)11(sun) 11:00-17:00
場所 Bench 長野県大町市大町 4080
電車 信濃大町駅より徒歩約8分
車 最寄りの無料市営駐車場をご利用ください
2022.8.18初秋の信濃大町
少しづつ初秋の気配が漂う頃、皆さま緩やかな夏を過ごされたでしょうか。
ここでイベントのお知らせです。
長野県大町市の陶磁器作家 塚崎愛さんのアトリエにある新しいお店 Bench -ベンチ- さんにて、
地元の素敵な Shoes & Crafts トオク さんの3日間限定ショップが 出張OPENいたします。
革靴作家でもある室根さん夫妻が営むトオクは、革靴・本・雑貨など暮らしの道具のセレクトショップ。
アルプスの風が吹き抜ける光りの美しい空間は、ゆったりと時が流れる居心地のよいお店です。
嬉しいことに今回お声がけいただき、透ける土のグラス TOU-GLASS MUG を出品しております。
冷やした陶グラスに Beer や炭酸水を注ぐと、木目の細かな泡がふわふわと生まれ美味しくいただけます。
残暑の時季、涼やかなひとときを愉しめるおすすめのアイテムです。
豊かな自然と長い歴史のなかで育まれた信濃大町は、立山黒部アルペンルートの入り口として知られますが、
駅から続くノスタルジックな商店街と、三つの湖や大町温泉郷・山岳博物館などのアクテビティも豊富。
また三年に一度、北アルプス国際芸術祭 が開催される文化的な街でもあります。
この機会にぜひ、美味しい湧水がある 大町市 を訪れてみては。
limited store 「 Shoes&Crafts, Books トオク 」
日時 2022.9.9(fri)10(sta)11(sun) 11:00-17:00
※ 大変急ですが 8月19・20・21日から上記日程へ延期となりました! お出掛けの際はご注意くださいませ
場所 Bench 長野県大町市大町 4080
電車 信濃大町駅より徒歩約8分
駐車場 最寄りの無料市営駐車場をご利用ください
2022.7.12風の涼音
涼やかな風鈴の音色がひびき、朝夕には 蜩(ヒグラシ)がカナカナと唄う小暑の七月。
蒸し暑い日がつづいていますが、夕暮れは程よく冷えた炭酸水や Beer がうれしい季節です。
陶器のグラスは、Beer の泡がクリーミーになり一段美味しくいただけることをご存知でしょうか。
土から生まれた陶器の表面には無数の小さな穴が存在し、Beer を注ぐと自然と空気をふくみ、
きめ細やかでやわらかな泡ができ上がります。 豊かな香りをそのままに長持ちさせる泡は貴重。
冷蔵庫などで冷やした白い陶器のグラスは、ガラスの器に注いだ時よりも冷たさが持続しますので、
Beer がぬるくならず冷たいままで心地よくお愉しみいただけます。
職人の手仕事で、ひとつひとつ型を使わずに製作していますので口当たりよく軽やかな仕上がり、
この時季に活躍するたっぷりと背の高い TOU-GLASS MUG(マグ)です。
瀬戸内海の直島に佇む ベネッセハウスショップ 様 へ、限定色の MUGなどをお届けさせていただきました。
また、東京の南青山にある Spiral Market 様 へ、夏の贈りものに似合う限定色 SKYの木箱付きセットを
過日に無事お届けしております。ざらりとした陶肌の白いグラス、ゆったりとご堪能いただけたら嬉しいです。
この暑さに負けず、涼やかな夏をお過ごしください。
2022.4.7春の光り
花咲く月、緩やかに大地がひらき、やわらかい季節へと移り変わってきました。
あたたかい陽射しが心地よく、少し足を伸ばし散策していると ザゼンソウ(座禅草)に出会いました。
里山では、淡い紅色の桜がひらき、静かにゆっくりと花の命を咲かせています。
ことしも清らかな明るい春の空のように、光りを透す陶器の CUP SKY が産地で焼きあがり、
過日、東京の スパイラルマーケット(Spiral Market)様 へ無事にお届けさせていただきました。
儚くも美しい特別な毎日に、春の空を映した白いカップをお愉しみいただけると嬉しいです。
ハーブティーなどの温かい飲み物、炭酸水やワインなど冷たい飲み物にもおすすめです。
また、千葉県美浜にある ASSEMBLAGE 幕張店様 では、家族茶碗のライスボウルがご好評です。
白い土から生まれたシンプルなご飯茶碗は、幼い頃から自然の土の感触を味わってほしいと願い、
ご飯をぜんぶ食べられたら、うつわの底にかがやく笑顔が見えるよという喜びをお届けする製品。
ご家族の皆さんでも、日常にお使いいただけるよう 家族茶碗 3サイズ をご用意しています。
新しい命が誕生し、兄妹がひとり増えるたびに、ご飯茶碗をひとつづつ追加していく愉しみもあります。
ここでお知らせです。
新茶器 アイボリー色につきまして、産地の方で上手く焼き上がらない状況がつづいており、
ただいま窯を一旦休止して、土や上掛けの釉薬などの調整作業を行なっております。
他カラーについても在庫が少なくなっている製品がありますので、次回入荷するまでに、
長くお時間をいただく可能性がございます。大変おそれいりますが、ご了承ください。
新茶器はすべて型を使わずに、小さな工房でひとつひとつ製作していただいております。
おそれいりますが、ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
2022.3.8自然に還る暮らし
雪解けとともに、ふんわりと流れる春の風が心地よい季節となりました。
ここ伊那谷は長野県の南部にあり、ふたつのアルプスに囲まれた地域として穏やかな風景が広がります。
ことしも相変わらずに、味噌作りが各地ではじまったようで一年愉しみです。
変わりゆく季節とともに、訪れる人の暮らしに寄り添うセレクト雑貨のストア、
京都の銀閣寺すぐ、美しい哲学の道沿いに佇む 銀鶴堂(Ginkakudo)様 をご紹介させていただきます。
シンプルで素敵なもの、デザインの効いた小物、ユニークな製品など、特別にセレクトされたものが揃います。
3年程前のオープン当初より、光りが透ける陶器のグラス CUP や SAKAZUKI 、信楽焼きの新茶器セットなどを
粋な店内でお取り扱いいただいております。 写真の小振りなうつわ SAKAZUKI は、日本酒だけではなく、
茶湯の色も映え、様々のお茶をすっきりと美味しくいただけます。
春の桜が咲くころ、芽吹きの散策道をゆったりと歩きながらお出掛けくださると嬉しいです。
また香川県にある直島の ベネッセハウスショップ様 へ、限定色の SAKAZUKI を過日お届けしましたので、
瀬戸内の深い海の色合いを表現したうつわもお愉しみいただますとありがたいです。
直島を旅した日々を思い浮かべながら、海の香りと自然と建築、アートのある暮らしに想いを馳せます。
人々が自然に還って生きる、平穏で美しい暮らしができることを願っています。