NEWS

2025.6.20初夏の風物詩

 

そろそろ夏至の候、少しでも涼やかな気持ちで暮らしたいと願うこのごろです。

控えめながら美しく咲きほこる紫陽花とともに、幻想的な光りをまとう蛍にも心癒されます。

 

六月に入荷した製品も多く、ご予約いただいた店舗様とオンラインショップのお客様の手元へ、

毎日のように出荷がつづいておりましたが今週末ようやく落ち着いてきました。

だいぶ長くお待たせしてしまった方々には大変申し訳ございませんでした。

ご好評いただいているひとり用の急須、新茶器の KISETO(黄瀬戸)の器は、静岡浜松市の

星野リゾート 界 遠州  様へ過日お届けさせていただきました。非日常に過ごす旅人としても、

ご自宅でも気兼ねなく、ほっと一息ついてお茶の時間を気軽に愉しんでいただけたらと思います。

新しい風合い SHIRO・KUROのヒトリセットも大変ご好評いただいております。暑い季節には、

茶葉の上に氷をのせて少々の水を注ぎ、静かに待つとまろやかな美味しい冷茶をいただけます。

陶製のグラス TOU-GLASS は、手造りの製品ならではの生産が追いつかない状況がつづいており、

今月ようやく入荷しました Gray の色合いから早々に在庫がなくなっております。

柔らかい形状が美しい GOBLET Gray 、冷やした地酒や冷茶などに合う SAKAZUKI Gray の器は、

現在はストックに余裕がございますのでぜひご検討ください。白く透ける WHITE とのペアセット、

オリジナルの木箱に収まったギフトセットもご用意していますのでご覧いただければと思います。

 

穏やかな風土を感じる、東京武蔵野に本日オープンしました   Spiral Market  アトレ吉祥寺  

生活とアートの融合をテーマに活動される素敵な空間は、日々の暮らしを豊かにするアートと雑貨の

セレクトショップです。光りを透す陶土をつかったグラス 限定色の SKY などをご依頼いただき、

木箱に納めたギフトセットとして、吉祥寺店のオープン日に何とか間に合わせることが叶いました。

手仕事のアートなグラスを、日常に愉しんでいただけましたら心満たされる思いです。

新茶器のSHIRO、家族茶碗のライスボウルも並んでいますので軽やかな気分でお出かけください。

ちかくに広がる公園など開放感のある武蔵野エリアに、うつくしい空を描けますよう。

2025.6.4古都のいとなみ

 

周囲を山々に囲まれた古代の都、奈良(Nara)。日本という国そのものが、奈良からはじまり、

ヤマト政権が誕生してから約5世紀以上にわたり、奈良の地はこの国の中心となっていました。

京都ほど都市化の進んでいない奈良では、日本最古の歌集 万葉集のなかで歌われる山や川の景観が、

ほどよく保たれてきたようです。このたび 2026年の世界文化遺産候補となった、飛鳥の地

自身の足で歩き巡ってみるとお寺や神社、遺跡、古墳などが多く、想像力をはたらかせなくとも、

あたかも古代の情景に身をおいている感覚になります。巨大な天井石が露出した姿の 石舞台古墳 など、

1300年以上経ってもなお謎に満ちている飛鳥、ゆったりと訪れていただきたい場所です。

地域の人と話したなかでも多々の学びがあり、現代人が忘れてきてしまった日本人の原点ともいえる、

自然とともに生きる人々の営みをしづかに五感で味わうことができるかと思います。

 

久しぶりに訪れた  唐招提寺(Tōshōdaiji)は、国宝の建造物と、永くつづく美しい苔庭が印象的でした。

苦難の末に来日された唐の高僧、鑑真大和上 が開いたお寺、6月初旬の数日のみ特別開扉があるとのこと。

また奈良公園にある博物館では、最大規模となる国宝展を開催中です。漆黒にかがやく中宮寺のご本尊、

菩薩半跏像 は飛鳥時代の最高傑作のひとつ、古典的な微笑はどこまでも深く優しさを感じるものでした。

いくつもの時代を超え先人たちから伝えられた人の祈り、この国の文化を繋いでいる人々のこころも含め、

私たちのかけがえのない宝だと感じます。ぜひ日本の美をほがらかにお愉しみください。

奈良国立博物館  開館130年記念特別展  『超 国宝  ー祈りのかがやきー』

2025.4.19日(Sat) ー  6.15日(Sun)

Category

Archive